何かを得るには場の力を借りて、時間をしっかり使うということ
久しぶりのお寺ヨガ
約1ヶ月半の運動なし、ヨガなし
絶不調続きの体に待ってましたと心の声
普段はヨガ中に2回トイレに行くのだが
今回は終わった後に行く程度
いかに血流が悪いかがわかった
ヨガができない時は動画に撮って
自分でやってみようと何回か試みたことがあるが
やっぱりだめ
どこか甘えがある
場の力を借りるということと、
その時間を使うことに重点をおかないと
その効果を得ることは難しい
オンラインが定着している世の中だが
やっぱりリアルには勝てない
当たり前だが、全く勝てない
オンラインで何か目的を果たそうとするには
「前提」が必要で
例えば、勉強が一人で出来ていている人(子)は
オンライン学習は意味があるだろう
秀才にとっては海外のエリート教育を受けるチャンスになる
そもそも
やり方がわからない、
集中力がないなら
その効果を得ることは難しい
オンラインやディスプレイで内容の出力が
50%としたら
それを学び吸収するのが良くて60%
だから実際のつわってくるのは
25%〜30%ぐらいだろう
これがリアルで伝えると
その場の力や、その他の要素で
100%の出力で情報が伝わり
それでも受けている本人が吸収するのには
7割ぐらいだろう
今日のお寺ヨガは
そんなことを考えさせてくれた
【円相寺副住職のイベント情報】 【4/24(土)】朝7時「写経体験&ミニ法話」 【4/19開催】〜アドラー心理学にもとづく親子関係プログラム〜Passage ® パセージ 【毎週木曜】朝10:00~11:30「寺ヨガ」 【毎週金曜】15時~大人のための書道教室(美和台公民館) 【募集中】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら ↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINE





