松本人志は世の中がどのように見えるのだろうか?
そういう疑問をもっていたら貴重なYouTubeが出てきた
それは「一人ごっつ」時代の
全国お笑い共通一次試験の解説シーンである
この試験は今で言うところの「大喜利ippon」のお題を
紙媒体形式にして、対象は「誰でもOK」にしたもの
(例「あなたの母親を、短い英語を用いて言い切りなさい」)
この動画によって
なぜこの回答がダメなのか、なぜ面白いのかを伝え
感覚だけではなく緻密な論理があることを教えてくれる
言われてみたらそうなのかもしれないが、
それを即答でき、ちゃんと言葉にできているからこそ
それまでとは全く次元の違う方だ
また、大事なことは
まず第一に松本人志自身がチャレンジし続けていることである
放送作家から出されたお題にずっと逃げずに立ち向かっていることだ
フツー、ちょっと売れたらいい立ち位置に座れると
安全な席からものを言うようになる
スベる恐怖から逃げるようになる
一瞬一瞬で変化していく笑のツボを
常に模索し、常に実験し、常に第一線で
常に自分を追い込んで世間の反応を見る
それをずっとされている
それはともかく
お釈迦様のものの見方を
大昔のお坊さんが何百年とかけたように
松本人志のものの見方を
誰かがわかりやすく解説してもらえばといつも思う
・。*・。*・。・。*・。*・。 【円相寺副住職のイベント情報】 ・。*・。*・。・。*・。*・。 【6/22】16時〜19時「ななカフェ子ども食堂」in円相寺 【6/24】19:30お寺ヨガ特別日程開催 【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか? 【毎週木曜】朝10:00~11:30「寺ヨガ」 【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館) 【募集中】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら ↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINEに登録しますとお知らせが来ます





