鬼滅の刃のあの書体を臨書してみた
あのフォントはパソコンで作られた字ではなく
84歳の書道家が書かれた字である
強弱がはっきりして
勢いのある行書
真似するのはなかなか難しい
どういう練習をしたら字が上手になるのか
ひたすら
手本通りに書く練習をするのです
書道で避けては通れない練習は
古典の字をデッサンする「臨書」です
これによって
字の形はもちろん
起筆はどうなっているのか
終筆はどうなっているのか
線の質はどうなっているのかを
凝視して考えるため
字の“視点”を養うのです
その結果、
お酒のラベルに書いてあるような
オリジナルの字を誕生させることができます
しかもこの臨書が難しいのは
原本を手本にして練習しますので
この原本(コピー印刷)が
非常に見えづらいところにあります
そういう苦労を経て
いつのまにか字が上手になるのです
・。*・。*・。・。*・。*・。
【円相寺副住職のイベント情報】
・。*・。*・。・。*・。*・。
【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか?
【第1、第3土曜】19:30~21:00「寺ヨガ」
【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館)
【満員お礼】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら
↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINE@ LINEでご連絡とられたい方


副住職が仲間になりたそうにこちらを見ている!
【お問い合わせ】
円相寺副住職 裏辻正之(えんそうじ ふくじゅうしょく うらつじ まさし)
アイコンをポチると各SNSをご覧になれます↓↓↓





〒811-0213 福岡市東区和白丘1-10-48