仏教の基本スタンスを説明するのが一番苦労する
なぜなら
普段、我々が認識しているものと真逆のことを言うから
たとえば、
何気なく「諸行無常」って言っているけど
これってきみまろさんの「あれから40年」や平家物語「儚い、あわれ」の印象が強いけどそれだけで終わってしまったらエッセンスが伝わない
すべては変化している
ということがなぜ問題なのかという視点が大事だろう
それで見えてくるものは
やはり、人というのは「常楽我浄」の執着を捨てきれないということ
いつまでも若くありたい
いつまでも楽したい
いつまでも自分のものにしたい
いつまでも綺麗なところにいたい
という理想(執着)があって
けど
現実と理想のギャップで
モヤモヤが生まれる
だから、
「こうであるべき」という捉え方を変えていこう
ということになり
それは
けっして他人事ではなく
自分のことを棚に上げることではない
これが一番大事なところかなあ
だから
実存的って難しい
・。*・。*・。・。*・。*・。
【円相寺副住職のイベント情報】
・。*・。*・。・。*・。*・。
【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか?
【第1、第3土曜】19:30~21:00「寺ヨガ」
【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館)
【満員お礼】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら
↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINE@ LINEでご連絡とられたい方


副住職が仲間になりたそうにこちらを見ている!
【お問い合わせ】
円相寺副住職 裏辻正之(えんそうじ ふくじゅうしょく うらつじ まさし)
アイコンをポチると各SNSをご覧になれます↓↓↓





〒811-0213 福岡市東区和白丘1-10-48