子どもへの教訓は「まずは大人が」というメッセージ
15年近く通っている保育園も
残すところあと2ヶ月となった
浄土真宗東本願寺の教えに則った仏教保育をしており
その中で最も心に響くアイテムが「日訓カレンダー」である
各家庭に配布され、
我が家では15年間トイレに飾って、
用を足す時間が自己を省みる時間に変わる
大きな字は年長でも読めるようになっているが
大事な言葉はこの下の部分の解説であり
「まずは大人」がという強いメッセージである
〜28日のことば〜
信頼している大人に、
耳を済まして真剣に話を聞いてもらえると、
子どもは喜びを感じ、
満足感にひたります。
一見たわいない話でも、
子どもに寄りそってうなずき、
共感してその流れにそってあげてみてください。
大人は子どもの話から、
平常当たり前と見過ごしていることにはっと気づかされ、
教えられ、育てられるのです。
・。*・。*・。・。*・。*・。 【円相寺副住職のイベント情報】 ・。*・。*・。・。*・。*・。 【6/22】16時〜19時「ななカフェ子ども食堂」in円相寺 【6/24】19:30お寺ヨガ特別日程開催 【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか? 【毎週木曜】朝10:00~11:30「寺ヨガ」 【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館) 【募集中】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら ↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINEに登録しますとお知らせが来ます





