本堂の内陣の掃除は
お坊さんでなければ難しい理由
本堂のみならず
掃除時間のほとんどは
物を動かして元に戻す時間で
掃いたり拭いたりする時間はほぼ一瞬
特に
仏具はかなりデリケートなので
持ち方と置く時が肝心
ちょっとでもぶつけると
涙を流すことになる
また、当然な話だが
元に戻す時は配置を覚えていないといけない
ちょっとでもズレると違和感が発生する
昔、私の祖母が
「仏具の配置は畳の目を数えなさい」
と言っていたが、
たしかに毎日毎日手を合わせていると
ほんの少し動いていると見え方が変わるのが
わかるような気がする
・。*・。*・。・。*・。*・。 【円相寺副住職のイベント情報】 ・。*・。*・。・。*・。*・。 【6/22】16時〜19時「ななカフェ子ども食堂」in円相寺 【6/24】19:30お寺ヨガ特別日程開催 【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか? 【毎週木曜】朝10:00~11:30「寺ヨガ」 【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館) 【募集中】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら ↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINEに登録しますとお知らせが来ます





