初心者は
墨をすっても書けません
本当の墨の色を出すのに
私は10年かかりました
そもそも楷書は
墨液で行います
墨液がいいのです
滲みません
(昔は墨液の質が悪かったから擦っていた)
それならば
硯(石)じゃなくてもいいじゃん
ということで
うちの教室の場合
プラスチック製の収納しやすいものを
使ってもらっています(500円)
しかも、筆同様
うちで預かっています
買い物カゴに入れていますよ
墨液も預かっています
学校で使う書道用具と一緒にすると
必ず「先生、忘れました」案件が発生します
え?
何を持って来ればいいかって?
半紙と文鎮とウェットティッシュです
あの「ザ・書道セット」という鞄ではなく
おしゃれなトートバックに入れてどうぞw
・。*・。*・。・。*・。*・。 【円相寺副住職のイベント情報】 ・。*・。*・。・。*・。*・。 【6/22】16時〜19時「ななカフェ子ども食堂」in円相寺 【6/24】19:30お寺ヨガ特別日程開催 【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか? 【毎週木曜】朝10:00~11:30「寺ヨガ」 【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館) 【募集中】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら ↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINEに登録しますとお知らせが来ます






