法事を始める前に
法事をすることの意義を述べ
お経の本を手に持ってもらう理由や
法事の「法」とは何かということを伝える
ご親戚の中には他宗派の方や
キリスト教の方もいたりするけど
案外、喜ばれることが多い
青年僧侶が出すような高いキーではなく
年配の方が出しやすい音の高さで
ゆっくり、じっくり長過ぎずお唱えすることを心がける
私の法事は
さながら
ワークショップイベント
・。*・。*・。・。*・。*・。
【円相寺副住職のイベント情報】
・。*・。*・。・。*・。*・。
【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか?
【第1、第3土曜】19:30~21:00「寺ヨガ」
【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館)
【満員お礼】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら
↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINE@ LINEでご連絡とられたい方


副住職が仲間になりたそうにこちらを見ている!
【お問い合わせ】
円相寺副住職 裏辻正之(えんそうじ ふくじゅうしょく うらつじ まさし)
アイコンをポチると各SNSをご覧になれます↓↓↓





〒811-0213 福岡市東区和白丘1-10-48