念仏を唱える理由と理屈はわかっていても
いざ唱える、となると別問題が出てくる
素直さって大事
人が変わるのは結局素直さなのか
かつて、マラソンの小出監督が
高橋尚子がなぜ金メダルを取れた理由を
「Qちゃんは素直だから」と語っていた
何十年も指導をしていたら
どうやったら勝つか、
その理屈が指導者にはわかるそうだ
それを実行するかどうかは「素直」かどうか
ということらしい
頭がいい人ほど
それまでの自分の経験の正しさから離れることはできない
自分の枠組みから離れると
認めたくない、認めたら負け
捨てたくない
という執着がへばりつく
意固地になる
もちろん、一番大事なものは自分
だが、自分がしっかりしていたらいいのであるが
いざという時、頼りになるのだろうか
こういう川柳がある
「やせてやる これを食べてから やせてやる」
わかっちゃいるけどやめられない
というが
側から見たら
わかっていないからやめられない
本当の意味で自分が見えていない
だから
「まずは唱えよ、理屈はあと」
・。*・。*・。・。*・。*・。 【円相寺副住職のイベント情報】 ・。*・。*・。・。*・。*・。 【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか? 【第1、第3土曜】19:30~21:00「寺ヨガ」 【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館) 【満員お礼】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら ↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINE@ LINEでご連絡とられたい方






