とある葬儀社のスタッフと少しお話する機会があった
「葬儀社さんからお寺さんにお願いしたいことは何ですか」と聞くと
「できれば初七日は葬儀式の中でやっていただいたら嬉しいです
それと
通夜、葬儀の後に5分でもいいから法話をして欲しいです」
とのことでした
葬儀社スタッフがいうには
通夜や葬儀の後に法話をされているお寺さんの割合は2〜3割だそう
「なんか、申し訳ございません、、、」
とそのスタッフの方にあやまってしまいました
私は
過去に法話をしなかったことが2、3回ある
体調が悪かったということもあるが、
今思えば、正直“逃げていた”節があった
そのため、ずっと後悔している
約20年前、父から
「法話をしないのなら、なんために僧侶になったの?」
と言われたことがある
何の話でもいい
題材はいくらでもある
でなければ、
年を取ったとき、自分はなんのために僧侶をやってきたのかわからなくなるよ
と言われた
お釈迦様が初めて法を話したことを「初転法輪」という
仏教が始まったことを車のタイヤが回って進みはじめたことに例えられている
法話をしないということは
発車しない車、動かない車ということ
AIが法話をするようになったら
いよいよ宗教者の存在意義はなくなり
ただの納骨堂管理業者になるだろう
ーーーーー
【毎週土曜朝7時は一緒にお祈りせませんか?】
お経を30分
法話を約10分行う催し物です
本堂の入口を開けていますので直接入って来てください
【場 所】円相寺(福岡市東区和白丘1-10-48)
・誰でも参加OK
・予約不要
・所要時間は30分ぐらい
・お経の本あります(浄土宗式)
・参加費はお賽銭(なくても大丈夫です)
・途中参加OK
・途中退室OK
・子連れOK
・椅子席です
・普段着でいいです
本堂の入口を開けていますので直接入って来てください
ラジオ体操のようなイメージで
サッと来てサッと帰るのもよし
しばらく本堂にいるのもよし
私と雑談するのもよし
いろんな目的があるでしょうが、
それぞれの思いでお祈りし
より良き朝にいたしましょう
・。*・。*・。・。*・。*・。 【円相寺副住職のイベント情報】 ・。*・。*・。・。*・。*・。 【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか? 【第1、第土曜】19:30~21:00「寺ヨガ」 【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館) 【満員お礼】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら ↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINE@お知らせが来るかも!? 副住職が仲間になりたそうにこちらを見ている! 【お問い合わせ】 円相寺副住職 裏辻正之(えんそうじ ふくじゅうしょく うらつじ まさし) アイコンをポチると各SNSをご覧になれます↓↓↓ 〒811-0213 福岡市東区和白丘1-10-48