お坊さんあるあるかもしれませんが
十数分かけてやっとこの格好になった時
なぜか尿意を催すのです
(トイレに行くには袈裟は外して衣は脱がないといけません)
儀式に出る前、整列して導師さまを待つ
始まりの合図の太鼓がなり、
静まりかえる空気に
御前様さまと2人の導師さまがお出まし
大本山の御前様が参列したお寺さんにご挨拶
その中で
「年に一度のこの大法要は
念仏の教えを広めると同時に
伝統儀式を継承するためでもあります」と
一気に緊張が高まる
伝統儀式を継承する方々の
顔つきを見て欲しい
一歩一歩の歩み方を見て欲しい
それはそれは美しいです
・。*・。*・。・。*・。*・。 【円相寺副住職のイベント情報】 ・。*・。*・。・。*・。*・。 【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか? 【第1、第3土曜】19:30~21:00「寺ヨガ」 【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館) 【満員お礼】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら ↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINE@ LINEでご連絡とられたい方





