仏教の話

仏教の基本的概念を勉強しようと横田南嶺氏の著書を読んでおります


 

たまには仏教の基本的概念を勉強しようと

横田南嶺氏の著書を読んでおります

 

なぜ?

仏教は「空(くう)」という思想を知ることが

一番手っ取り早いと思ったからです

 

自分の不安、悩みは

外から来るのではなく

すべて、“私”という幻から生まれると考えます。

 

不安と感じているもの何かを辿っていくと

その正体がわかるかもしれません

 

人間とはどんな存在なのか

それを「五蘊」という五つの条件と要素によって成り立っており

それは雲のようなものです

雲は水蒸気の塊です、それが遠くからみたら綿アメのように見えますが、

近づいてみると、ただの霧だったりします

でかい綿アメがあるわけではありません

いろんな条件によって雲という現象ができるわけです

 

火もそうです

火は火だけで存在しません

なんらかの条件によって、火という現象が起きます

 

人も「五蘊」というもので成立しており

それによって世界を認識するわけであり、

そこに“私”というものがあるわけではないと仏教は考えます

 

この“私”という固有のものはないと考えるわけです

 

「五蘊」とはどういうことかといいますと

色、受、想、行、識

 

「色」は体です

まず水を一口飲んで言いました。

水が喉を潤すのを感じるのです。これが「受」です。

冷たいな、気持ちいいな、おいしいなと思うのが「想」です。

おいしいからもういっぱい欲しいというのが「行」なのです。

 

もういっぱいいただいて、

やはりこれはおいしい水だ、

水は喉を潤してくれいいものだ、

長い時間話をするのに水を飲むと楽になる

という「認識」を生じるのであります。

 

赤ん坊が生まれた時もそうなのです。

 

母親に抱かれて、母のぬくもりを感じるのです。

心地よいと思うのです。

もっと抱かれていたいという意志になるのです。

ミルクを欲しいと思うのです。

 

そうして母は私にとって大事な存在だ、

やさしい母だという認識を作り上げるのです。

私たちが自分と思っているもの、

その自分が住んでいると思っているこの世界も

みな五蘊によって作り上げられたものです。

 

 

最後に・・・

 

よく説明できずにすみません



・。*・。*・。・。*・。*・。
【円相寺副住職のイベント情報】
・。*・。*・。・。*・。*・。

【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか?

【第1、第3土曜】19:30~21:00「寺ヨガ」

【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館)

【満員お礼】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら

↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINE@ LINEでご連絡とられたい方

副住職は仲間になりそうにこちらを見ている


副住職が仲間になりたそうにこちらを見ている!

【お問い合わせ】
円相寺副住職 裏辻正之(えんそうじ ふくじゅうしょく うらつじ まさし)
アイコンをポチると各SNSをご覧になれます↓↓↓
         YouTube

〒811-0213 福岡市東区和白丘1-10-48