仏教の話

人が一番気をつけないといけないこと


 

法然上人のおことばの中で

人が一番気をつけないといけないことは、

驕り高ぶる、天狗になることであり

これはよくよく慎むことだと、

何度もいっておられます

 

自分の心、感情、欲が流されてしまう様子を

どこかでチェックしないといけませんね

 

しかし、

よく思われたいというのは誰しもあることですが、

うまくいけばいくほど、

人というのはどうしても、

自惚れてしまい、大切なものを失ってしまうものではないでしょうか

 

名誉欲というのは特にそう

 

会社、仕事、名刺に書かれるような肩書きではなく

家庭の中でも

おばあちゃんとして扱いをしてほしい

お年寄りとしてもっと大切にしてほしい

お父さんとして、一家の大黒柱として扱ってほしい

ってありますよね

 

“孫の誕生日をするらしい”と聞いた

ひと言いってくれれば、行かないとはいえ

ケーキ代ぐらい少し渡すこともできるのに

自分には何も声をかけてくれなかった

と腹を立てるというケースもある

 

大阪のキタに広がる

「ホステス心得帖」というホステスがおもてなしの条件として

どのように振る舞うべきかが書かれたものがある

 

その中に

「ウエイターなど、裏方の人たちに威張らない

人は自分より立場の弱い人に対する態度で値打ちが決まる。」

という言葉がある

 

役は人を育てるといいますが

人の本質を暴いてくれるともいえます

 

だから、

法然上人は

「返す返すも慎みて

驕慢の心を起こすべからず

あなかしこ、あなかしこ」

とおっしゃいました

 

謙虚に謙虚に



・。*・。*・。・。*・。*・。
【円相寺副住職のイベント情報】
・。*・。*・。・。*・。*・。

【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか?

【第1、第3土曜】19:30~21:00「寺ヨガ」

【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館)

【満員お礼】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら

↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINE@ LINEでご連絡とられたい方

副住職は仲間になりそうにこちらを見ている


副住職が仲間になりたそうにこちらを見ている!

【お問い合わせ】
円相寺副住職 裏辻正之(えんそうじ ふくじゅうしょく うらつじ まさし)
アイコンをポチると各SNSをご覧になれます↓↓↓
         YouTube

〒811-0213 福岡市東区和白丘1-10-48