仏教の話

形が大事ということ、形があって、心が後から備わっていく


 

形が大事ということ

形があって、心が後から備わっていく

 

浄土宗はまず「南無阿弥陀仏」のお唱えが先で(形が先で)

心は後から備わるという話でした

 

佛教大学の入学式でのこと

スポーツ特待生として入学してきた学生が

ジャージで座っていた

「入学式が終わった後、練習があるからこの格好で来ました」と

(佛教大学の学生の95%は普通の学生です)

 

佛教大学の入学式は

浄土宗のトップである知恩院の御前様や

さまざまの肩書きの方が祝辞を述べられる式典

そこにジャージで来るとは何事かと

学生課の職員が注意をしていた

 

もし、お通夜やお葬式などに

ジャージで参列したら、それは何を意味するのか

喪主はどのように受け取るのだろうか、

 

形が大事

 

形骸化するという言葉があるが、

その形は本当の形をしているのだろうかと

 

形を蔑ろにしがちな昨今に

いいお薬を飲んだような御忌のご法話でした

 



・。*・。*・。・。*・。*・。
【円相寺副住職のイベント情報】
・。*・。*・。・。*・。*・。

【令和8年末完成】 円相寺第2納骨堂加入者先行予約受付中

【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか?

【第1、第3土曜】19:30~21:00「寺ヨガ」

【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館)

【満員お礼】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら

↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINE@ LINEでご連絡とられたい方

副住職は仲間になりそうにこちらを見ている


副住職が仲間になりたそうにこちらを見ている!

【お問い合わせ】
円相寺副住職 裏辻正之(えんそうじ ふくじゅうしょく うらつじ まさし)
アイコンをポチると各SNSをご覧になれます↓↓↓
         YouTube

〒811-0213 福岡市東区和白丘1-10-48