「徒然草」という史上最高の仏教ブログ
この歳になってようやく徒然草のよさがわかった
わかったというより、これほど仏教へ誘導するためのエッセイはないかも
(他をよく知らない)
何を大切にして生きるべきかが書かれている
というのは、人というのは
いきなり念仏を唱えましょう、とか
極楽浄土を目指しましょう、
と言われても「ふ〜ん」で終わってしまう
つまり
世間の価値観がいかに泡のごとく消え儚いことか
老いや死をどのように受け止め
いかに生きるべきなのかを説くということなのだが
その前段階を
800経ってもなるほどなあと気づくような
いくつもの例をもって説明してくれている
たとえば
「何事も深入りしない態度というのがいい
身分も教養もある人は、自分が知っていることだからと言って
そんなにわけ知り顔に行ったりしないではないか、
片田舎から京に出てきたような無教養な人間に限って、
何でも心得ているかのような受け答えをするものだ」
とか
「桜の花は満開の時、月は満月だけが、見るに値すると決め込んでしまってよいものだろうか、そうではあるまい。雨が降っている時に、ああ、月を見たいと恋しく思い、病気で部屋に閉じ籠って外出できず、春景色の移ろいもわからない、といった状態でも月や早に憧れるその心持ちがかえって情緒深いのだ」
とか
そして、
「究極の境地こそ徒然(何もすることがなくて退屈という意)だと。
すぐに向かってくる老いと死に対して
毎日をどう過ごせばよいか、
それが徒然の状態から発する行動なのだろう
・。*・。*・。・。*・。*・。 【円相寺副住職のイベント情報】 ・。*・。*・。・。*・。*・。 【6月5日木】16:00〜19:00「ななカフェ子ども食堂 in 円相寺」 【令和8年末完成】 円相寺第2納骨堂加入者先行予約受付中 【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか? 【第1、第3土曜】19:30~21:00「寺ヨガ」 【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館) 【満員お礼】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら ↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINE@ LINEでご連絡とられたい方




