信仰とは何かと聞かれたらこう答えます
伝統を守り
家族を守り
信仰を守り
調和を守る
というのが日本の伝統的な価値観と言われている
その中で、信仰というと
欧米のようなイスラム、キリスト教から見た唯一神への信仰とは違い
祖霊信仰のことを指す
先祖を敬い、お盆やお正月、お彼岸などに祭祀を行うことによって
世の中に秩序と調和をもたらすことが
日本人における古くからの信仰である
朝の通勤、電車の中の静けさ
災害が起きた時にカオスにならないわけは
日本人が無意識のうちに備わった秩序と調和を守る信仰があるからである
ではその祖霊信仰の祭祀方法は具体的にいうとお墓だ
日本でお墓を否定する方はいないだろう、
それが文化であり、いわゆる当たり前の価値観
時代によってお墓の形は変わるが
祖霊信仰の中身は変わらない
できるだけ負担のないように
維持がしやすいように
継承しやすいように
何よりもお参りしやすいように
そういう想いの中で誕生したのが納骨堂と思っている
そして、円相寺では
近年による永代供養の希望や
県外からの移住者や発展を遂げた地域のための受け皿と思って
新しい納骨堂を来年の秋ごろに完成する予定です
・。*・。*・。・。*・。*・。 【円相寺副住職のイベント情報】 ・。*・。*・。・。*・。*・。 【6月5日木】16:00〜19:00「ななカフェ子ども食堂 in 円相寺」 【令和8年末完成】 円相寺第2納骨堂加入者先行予約受付中 【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか? 【第1、第3土曜】19:30~21:00「寺ヨガ」 【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館) 【満員お礼】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら ↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINE@ LINEでご連絡とられたい方




