仏教の話

思った通りにいかないという事実(苦)を知ることが楽になる智慧の獲得


 

思った通りにいかないという事実(苦)を知ることが楽になる智慧の獲得

 

どういうわけか、私たちは知らず知らずのうちに

誰からも教わったわけでもなく

こうすれば思った通りにいくと思っているフシがあり

そうならないためにアーダ、コーダとモヤモヤする

 

その原因を辿ると

「私」というものがあると無意識に前提にしているからだ

と仏教は考えます

 

会社の人との関係が思ったようにいかないとします

上司がなかなか癖がある人だ、と

それは逆に言えば、

会社の人も貴方との関係を思ったようにいかないと

思っているはずです

この部下はなかなか癖があるなあ、と考えますので

 

「私」から出てくる自我、自己チュー、

特別感覚を取り除けばいいわけです

相手ではなく、まず自分が、です

 

では

どのように捉えていくか

 

諸行無常ということばで見てみましょう

(すべての現象は変わっていく)

いつか、変わるということ

いつかは上司、部下の関係は終わるということ

いつまでも苦しむわけではないということ

それを念頭にしておくという心構えです

 

また、

諸法無我ということばで見てみましょう

(すべてのものに私というものはない)

レゴブロックのようにいろんなものが合わさって

仮にロボットという形として現れているにすぎません

 

衝撃を加えればバラバラのレゴブロックになるわけです

このレゴブロックでできたロボットを「私」や「もの」と考えてみましょう

私たちは、自分の身体、心、感情、経験など、

たくさんの要素が組み合わさって

「私」という存在が成り立っていると感じています。

 

しかもそれは一時的であり、永遠不変のものではないのです

 

私たちは「私」という存在にしがみつき、こだわり、

結果的にそれが苦しみや執着の原因となっています

 

諸行無常、諸法無我というのは、「私」という錯覚から生じる執着や苦しみを手放し、

より自由に、ありのままの世界を受け入れるための智慧を与えてくれるのです。



・。*・。*・。・。*・。*・。
【円相寺副住職のイベント情報】
・。*・。*・。・。*・。*・。

【6月5日木】16:00〜19:00「ななカフェ子ども食堂 in 円相寺」

【令和8年末完成】 円相寺第2納骨堂加入者先行予約受付中

【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか?

【第1、第3土曜】19:30~21:00「寺ヨガ」

【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館)

【満員お礼】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら


↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINE@ LINEでご連絡とられたい方

副住職は仲間になりそうにこちらを見ている


副住職が仲間になりたそうにこちらを見ている!

【お問い合わせ】
円相寺副住職 裏辻正之(えんそうじ ふくじゅうしょく うらつじ まさし)
アイコンをポチると各SNSをご覧になれます↓↓↓
        

〒811-0213 福岡市東区和白丘1-10-48