【お盆でお坊さんを迎えるための心得】
・できれば車を停めるスペースを確保して上げて下さい。
集合住宅にお住まいの方は自家用車を来客用かコインパーキングを停めていただくとすごく喜びます
これで10分ぐらいは短縮されますと言われます
・エアコンの効いた部屋が何よりのご馳走です
たまにしかつけない仏間のエアコンは暖房の設定のままになっているかもしれませんのでご注意を
・インターフォンが故障し、しかもご家族が宴会中の時は「ごめんください」の声が届きませんので縁側の窓からお坊さんが現れるかもしれませんが、その時は驚かないでください
・滞在時間は法事より短いことが多いです
もう終わったの?というくらい短い時がありますのでお寺さんがお見えになった時にお茶の準備をするくらいでちょうどいいかもしれません。あわてて氷を床に落としても、いつもの癖でそのままコップに入れないように注意しましょう
・仏壇の前の椅子席は意外と嬉しいかもしれません
お寺さんによっては200件以上参られるところもあります。200件目に椅子があるとご馳走に見えるそうです
・できれば帰省した家族や孫や曾孫に同席してもらいましょう、祭祀を見ることが最も大切なことです
・。*・。*・。・。*・。*・。 【円相寺副住職のイベント情報】 ・。*・。*・。・。*・。*・。 【8月24日(日)】16:00〜19:00「ななカフェ子ども食堂」and 19:00〜20:00「地蔵盆」 【令和8年秋完成】 円相寺第2納骨堂加入者先行予約受付中 【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか? 【第1、第3土曜】19:30~21:00「寺ヨガ」 【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館) 【満員お礼】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら ↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINE@ LINEでご連絡とられたい方




