日記

都会には都会の暮らし方がある 自分の置かれた場所でどうやって生きていくか


 

突然思い立って
ずっと気になっていた方に会いに
国東半島まで行く

約2年前、福岡から移住
無農薬で自給自足を目指し自然と共存する生活
それはそれはとても素敵なご夫婦

突然の訪問にも関わらず温かいお迎え
それだけではなく、泊まらせていただいた
何から何まで手厚いご高配を頂戴

以下、感想(ほんの一部)

・車の往来はとても少なく、虫の声が優しい

・山や畑しかないので自然と目の保養になる

・畑や田んぼからの風はとても気持ちがよく、家中風が通る

・美味しいという物とエネルギーが入って元気になる食物とはちょっと違う

・鹿や猪は美味しいものを知っているため、朝起きると無農薬で作っている作物が食べられる、しかもそのことに気づくのに時間がかかる

・お百姓さんは下に見られるところがあり苦労する、だから家を出て都会に行く人が多くなり第一次産業が減少する
トランプやプーチンは「農業こそ国の基本で一番尊い」と言ってるが今の日本はいずこへ?

・農業の地域は力仕事、体力仕事になるため、自然と男性中心になる

・こんなに暑くなると人間も食物も相当ダメージを受ける。人間は家の中でエアコンに当たればいいけど、食物はそうはいかない

・農業は生き物との対話、こうすればこうなるということではない

・種は過去の記憶を引き継いで、次の世代に対策を練って芽が出る

・子どもが学校に行かない、と悩むお母さんはここへ来たらいい

・都会の人には理屈や意味づけが必要

じゃあ移住したらと言われてもそんな覚悟はないし、できないだろう
都会には都会の暮らし方がある
自分の置かれた場所でどうやって生きていくか、
それを探すのが生きるということだろう



・。*・。*・。・。*・。*・。
【円相寺副住職のイベント情報】
・。*・。*・。・。*・。*・。

【令和8年秋完成】 円相寺第2納骨堂加入者先行予約受付中

【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか?

【第1、第3土曜】19:30~21:00「寺ヨガ」

【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館)

【満員お礼】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら


↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINE@ LINEでご連絡とられたい方

副住職は仲間になりそうにこちらを見ている


副住職が仲間になりたそうにこちらを見ている!

【お問い合わせ】
円相寺副住職 裏辻正之(えんそうじ ふくじゅうしょく うらつじ まさし)
アイコンをポチると各SNSをご覧になれます↓↓↓
        

〒811-0213 福岡市東区和白丘1-10-48