書道を歩む人が必ず持っているもの
今だに辞書を使用しています
『五体字類』というものです
創作しようとなると、
草書や行書は調べないと全くわかりません
決して嘘を書いてはいけません
なので、一つ一つ漢字辞典のように調べます
書道の字はこの中から選び
そこからアレンジできる才能があれば、
自分の字に仕上げていけばいいですが
大抵、アレンジまで行くどころか
辞典通りに書くので精一杯です
また、そこから全体のバランスを考えて
何度も書いて仕上げていきますので
とてつもなく時間を要します
そして、自分のレベルの限界まで書いた後
先生に手本を書いてもらい
「ああなるほど、あれはああ書くのかぁ」
と“答え”を見て頷きます
書道辞典アプリがあるといえばありますが
まだまだ日本製のアプリがないようです
(C国アプリはたくさんあるけど、なんか危なそう)
それじゃあ、ネットを使った方が早いじゃない
と思うかもしれませんが
実は、私はこっちの方(リアル辞書)が早いのです
高校の時、
電子辞書を使わずに分厚い辞典を使っていた苦労がこういう時に役立ちました
勉強はやっていて損ではない
いやいや、
いくらやっても足りないですね
・。*・。*・。・。*・。*・。 【円相寺副住職のイベント情報】 ・。*・。*・。・。*・。*・。 【令和8年秋完成】 円相寺第2納骨堂加入者先行予約受付中 【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか? 【第1、第3土曜】19:30~21:00「寺ヨガ」 【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館) 【満員お礼】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら ↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINE@ LINEでご連絡とられたい方




