葬儀あれこれ
お盆参りでは普段通りにいらっしゃっていた方(70代男性)
その1ヶ月後、奥さんからお悔やみの電話
「えっと・・・どちらの〇〇さん?」と聞いてしまった
葬儀の中では奥さんからの弔辞があり
「長い闘病生活、お疲れ様」と明るくお読みになられた
とてつもない数の弔問
だけど、いつもいつも笑顔の奥さん
その笑顔の裏にはどんなご苦労があったのか
別の葬儀では
中央区のお寺が菩提寺という方から
葬儀社を通じでうちにご依頼
その中央区のお寺さんが入院とのこと
お寺の住職さんが入院されると
想像がつかないほどお寺の家族は苦労されるだろう
また別の葬儀では
ご遺族から
「PTAの役員をされていませんでしたか?」
と話題をふられてびっくり
(相手は自分を知っているが自分は相手を存じ上げないというケースが多い)
共通の知り合いで話が盛り上がり
ふと10年前の自分と今の自分を比較し
あと10年後の自分と今の自分を想像しながら比較した
とりあえず、頭の毛はなくなっている
また
2回連続100歳越えの女性のご葬儀
島の方はとにかく強い
お人柄をご家族に尋ねると、共通して
「男性を立てて、自分は後ろに引く」
「孫に手を合わせてありがとうと言う」
家族に見送られ大往生
・。*・。*・。・。*・。*・。 【円相寺副住職のイベント情報】 ・。*・。*・。・。*・。*・。 【令和8年秋完成】 円相寺第2納骨堂加入者先行予約受付中 【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか? 【第1、第3土曜】19:30~21:00「寺ヨガ」 【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館) 【満員お礼】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら ↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINE@ LINEでご連絡とられたい方




