日記

お十夜法要と九州国立博物館「法然と極楽浄土」


 

当山円相寺では

来週の土日にお十夜法要が開かれます

お十夜というのは阿弥陀仏が仏様、如来様になられたお祝い行事です

福岡の浄土宗のお寺は盛んにこの法要を勤めています

その行事にちなんでなのか

九州国立博物館の「法然と極楽浄土」展がございます

そこには全国からの如来様のお姿や掛け軸、来迎のご様子が拝見することができるまたとない機会です

 

 

とくに注目したのは「五劫思惟像」です

お十夜法要では、

阿弥陀様が如来様になる前の菩薩さまのことを説かれることがあります

 

菩薩時代の名前を法蔵菩薩さまとおっしゃいます

煩悩だらけでそれに苦しむ衆生を救うにはどうしたらいいのか

それを考えて考えていたらこのようなお姿になられた

五劫という時間がかかった

 

落語の「寿限無」というお話はお十夜法要のためのネタです

阿弥陀様のことを別名無量寿といいます

そちらも寿限りなし

 

「寿限無寿限無五劫のすりきれ〜〜〜」とは

3000年に一度天女が舞い降りてきて

高さ100メートルの岩山の頂上を衣でなでる

それを繰り返して、岩山がすり減ってなくなる時間が「1劫」

その5倍が五劫

 

この五劫という時間、私たちを救うにはどうしたらいいかを

考えられた、そのご苦労のお姿が

この五劫思惟像です

この大きさ、等身大でしょう

このお像に出会えたことはとてもありがたいことでしたよ

 

そして

チラシに書かれている「となえれば、そこへ」

というキャッチコピー

 

主語がないのでいろんな捉え方ができます

唱えれば、阿弥陀様がそこへ(ここへ)現れる

唱えれば、私がそこへ(極楽浄土)生まれる

何を唱えれば?

 

お念仏のこと

阿弥陀如来さまのことをより身近にしていただく展示です

美術品を見に行くんじゃないですよw



・。*・。*・。・。*・。*・。
【円相寺副住職のイベント情報】
・。*・。*・。・。*・。*・。

【令和8年秋完成】 円相寺第2納骨堂加入者先行予約受付中

【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか?

【第1、第3土曜】19:30~21:00「寺ヨガ」

【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館)

【満員お礼】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら


↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINE@ LINEでご連絡とられたい方

副住職は仲間になりそうにこちらを見ている


副住職が仲間になりたそうにこちらを見ている!

【お問い合わせ】
円相寺副住職 裏辻正之(えんそうじ ふくじゅうしょく うらつじ まさし)
アイコンをポチると各SNSをご覧になれます↓↓↓
        

〒811-0213 福岡市東区和白丘1-10-48