長男のお嫁さんというのは
非常に少なくなってきているのかもしれないが
これほど、女性として栄光の架け橋はないと私は思っている
先日、“ネイティブ檀家”へ中陰のお参りでお伺いした時
車で20分内で来れるご親戚は皆そろりと揃っていらした
お経を声高々とお唱えし
ご詠歌も斉唱し、
お念仏はずっと続くというお参り
終わるとお座敷でお茶、
(このお茶の時間はお経よりも長い)
サラダとおきゅうと(博多の郷土料理)がお茶うけ
そして、この二品が超絶美味しい
施主は80代女性
お茶を持って来られる方はそのお嫁さん
そのお嫁さんが素晴らしい
家を守るという覚悟が滲み出ている
自分だけ、私たちだけという価値観が蔓延る時代に
いろんなものを背負ってお陰様という精神でおられる
お茶の席は終始居心地のよさが続きいた
「この席を設ける」にあたってどれほどのご苦労があったのだろうか
だから、このお家は栄えている
では、勇気をもってはっきり言います
家は女性で決まります
・。*・。*・。・。*・。*・。 【円相寺副住職のイベント情報】 ・。*・。*・。・。*・。*・。 【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか? 【第1、第3土曜】19:30~21:00「寺ヨガ」 【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館) 【満員お礼】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら ↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINE@ LINEでご連絡とられたい方





