最近の子どもは・・・・
この構文が始まると否定的な文章になってしまいますが
よく考えてみれば子供は被害者かもです
たとえば、挨拶においては
知らない人にはついて行かないようにとか
不審者が出ましたという知らせがスマホにはいる時代ですから
そうりゃそう言う風に育ちますね
しかし、朝の旗当番の人だとわかると
子どももちゃんと挨拶してくれます
とても元気よくしてくれます
「挨拶」とはもともと禅の言葉で
師匠と弟子が問答をし合うこと指します
挨拶の挨という字には「ひらく、つきすすむ、おしすすめる、ちかづく」という意味があり
拶という字には「せまる、きりこむ」という意味があるといいます
挨拶とは自分を開き、人に近づき、人に迫り、互いにこころを通わせ合う、ということでしょうね
おはようございます、こんちちは
その続きに何か一言を付け加える
その一言はいい薬になりますよ
・。*・。*・。・。*・。*・。 【円相寺副住職のイベント情報】 ・。*・。*・。・。*・。*・。 【令和8年秋完成】 円相寺第2納骨堂加入者先行予約受付中 【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか? 【第1、第3土曜】19:30~21:00「寺ヨガ」 【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館) 【満員お礼】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら ↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINE@ LINEでご連絡とられたい方





