最近、自分が年を取ったのかのテレビゲームをすると物凄く疲れるのである。
そもそもテレビ画面が大き過ぎる。
どこを見たらいいのかわからなくなる。
ゲーム自体が複雑で難易度が高い。頭は使わない。
ボーッとしているがなぜか体力を消耗する。
そして生活を破壊されるくらい時間を必要とされる内容が多い。
子どもにゲームを与えると、ゲームが「遊んでくれる」のでので楽といえば楽なのだが、聞く耳を持たなくなり、際限なくやってしまう。
人はそこまで自分をコントロールできないものだ。
だからこそ古典的ボードゲーム
単純だが、実に奥が深い
コミュニケーション能力
駆け引き
戦略
心理戦
ゲームなのに社会に必要なものがそろっている。
私はやったことはないが、人狼ゲームは企業の採用ツールとして使っているところもあるそうだ
このボードゲームが最近注目されつつあり、トランプやuno以外に短時間から麻雀のように長時間かかるゲームが実にたくさんある。
まずは知ることから始めたい。
ボードゲームが子どもたちの頭脳や家族の絆を高めるツールとしてどんどん広まるように願う
・。*・。*・。・。*・。*・。 【円相寺副住職のイベント情報】 ・。*・。*・。・。*・。*・。 【8/25】18:50円相寺地蔵盆〜漫才法話がやってくる〜(予約不要) 【未定】14:00写経体験&ミニ法話 【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか? 【毎週木曜】朝10:00~11:30「寺ヨガ」 【毎週金曜】15時~大人のための書道教室(美和台公民館) 【募集中】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら ↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINEに登録しますとお知らせが来ます





