キンコンの西野さんが
近畿大学の卒業式のスピーチの冒頭で
コミュニケーションとは
「相手が欲しいリアクションをすることだ」と
述べておられました
https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12449260616.html
これを仏教の実践行である
「布施行」で考えるとすべてこれに当てはまります
おっとっと
布施といいますと世間のイメージでは
“お坊さんに出すお経料”みたいな意味合いがありますが
布施と言うのは
広義では「与える」という意味で
お金がかからない
誰でもできる「無財の七施」という布施が
仏教ではメジャーになっています
どんな行為かというと
1、温かい眼差しで接する
2、明るく優しい笑顔で接する
3、優しい言葉をかける
4、ボランティアをする
5、感謝、お礼をいう
6、座席、場所や順番をゆずる
7、訪ねてくる人をもてなして、労を労うことこと
7番はかなりハードルが高いことですが、
それ以外はちょっとした心構えがあれば
誰でも可能です
「与える」というと
じゃあ、いつ自分はもらえるの?と
つい損得勘定で考えてしまいますが
西野さんの言う
「相手が欲しがるリアクション」をしていたら
必ず自分のところに帰ってきます
周りが変わるのを待つのか
自分が変わるように行動を取るのか
どちらが正しいわけではありませんが、
与えるという“見えない貯金”は
減ることなく確実に溜まっていって
いつの間にか“見える”ようになります
情けは人の為ならず
・。*・。*・。・。*・。*・。 【円相寺副住職のイベント情報】 ・。*・。*・。・。*・。*・。 【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか? 【第1、第3土曜】19:30~21:00「寺ヨガ」 【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館) 【満員お礼】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら ↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINE@ LINEでご連絡とられたい方






