仏教を学ぶことで「何が」わかるのか?
「(自分が)仏教を学ぶ」のではなく
「仏教で(自己を)学ぶ」
藤田一照さんのことば
なるほど、たしかに
仏教のみならず
知識と教養は自分をひけらかすものではなく
自分をどう知るかによると思う
何かを取得した時
自分が少し違ったものに感じ
それが武器のように見えてしまい
自慢気にそれを振り回しす
“勉強したて”の頃は特にそう
これが唯一絶対に正しいという錯覚を得る
いろんな人に出会い
いろんな枠組みを知ったり
いろんな価値観に触れると
「和(みんな仲良く)」ということが
いかに難しいか、がわかってくる
そして
ようするに原因は「自分だ」と気づくと
一気に世界が広がる感覚を得る
まさにこの本のタイトル通り
「青虫は一度溶けて蝶になる」
というように

副住職が仲間になりたそうにこちらを見ている!
【お問い合わせ】
円相寺副住職 裏辻正之(えんそうじ ふくじゅうしょく うらつじ まさし)
アイコンをポチると各SNSをご覧になれます↓↓↓



