いくつになっても対話というのは難しい
本に書いていること
教科書に書いていること
お経に書いていることは
難しくても時間をかければなんとかなるが
対話というのは時間が経っても
なんとなる問題ではなく
むしろ、ますます迷宮入りしそうな永遠の課題である
誰から教えてもらうわけでもなく
その環境、立場に置かれて
ひたすら相手のリアクションを見ながら
想像して続けるしかなく
それはそれは失敗の連続ばかりで
しかも、二度と顔を合わせることがないというリスクを抱えながら、である
よそのお寺の法要のお手伝いに呼ばれた時、
一番に勉強になるのが、
「そのお寺がお参りに来られた方とどのような会話をしているのか」
ということである
毎日、何を大切にして何を目標としているのか
その思いが伝わってくるからだ
忙しいことを盾にして
何か作業をしている方が楽である
命日参りをしたり
普段からの付き合いがあれば、
その日は特別な日として扱えるが
年に一度しかお寺に来ない方もいるのだ
その機会に「どうも、どうも」と言って、
その場を通り過ぎないように自戒したい
法要が始まる前は
同時多発的にすることが増える
もう一度、優先順位を考えて、
雑用は手伝いを頼んだり、任せたり
ずいぶん早くから済ませて
玄関前で笑顔でお迎えし
なるべく、何か一言、声かけしていきたい
以上、独り言
・。*・。*・。・。*・。*・。 【円相寺副住職のイベント情報】 ・。*・。*・。・。*・。*・。 【令和8年末完成】 円相寺第2納骨堂加入者先行予約受付中 【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか? 【第1、第3土曜】19:30~21:00「寺ヨガ」 【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館) 【満員お礼】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら ↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINE@ LINEでご連絡とられたい方





