ホント法話は難しい
宗派の法話は準備できるが
法事の時の法話って、状況によって異なるため用意していたものがダメになることが多々ある、20代の頃は特に苦しんだ
長年、供養を中心とした法話はないのものかと思案していたところ、いい講習に出会えてよかった
供養とはどういうマインドなのか?
先祖とは誰のことをいうのか?
春分秋分の日はどうして休みなのか?
逆に、なぜ夏至と冬至は休みにならないのか?
感謝がもたらす力とは?
今年中に
写経体験&ミニ法話でも説明しますし
ワークショップとしてイベントも開く予定です
乞うご期待
副住職が仲間になりたそうにこちらを見ている!
【お問い合わせ】
円相寺副住職 裏辻正之(えんそうじ ふくじゅうしょく うらつじ まさし)
アイコンをポチると各SNSをご覧になれます↓↓↓



