最近は「おぼん」がないご自宅が出てきた
おぼんというのは8月13〜15日のお寺さんが忙しいお盆ではなく
食器をのせるトレーのこと
どうして私が
よそ様のおぼんの有無を気にするかというと
自宅で法事をする時に
お焼香台として必要だからだ
だから、最近は
法事カバンにおぼんを入れて持ち運ぶようにしている
何気ない顔して
カバンからおぼんを出すと
それを見た檀家さんの反応がなかなかオモロいw
そもそも
おぼんがないというのは非常に困るのではないだろうか
台所とダイニングテーブルを何往復もしないいけなくなる
準備や後片付けはもちろん、
食事の途中で何回も立つこともあるだろう
無駄な時間が多いと思う
大事なものは
手で直接持ち運ばないというモノに対する敬意が薄れてしまい
それが一瞬で見れば伝わる機会がなくなるということ
和風おぼんを見たことがない子供が
「おぼんって何?墓参り?」といい出す日も
そう遠くはない
おぼんとお盆は家に必要
・。*・。*・。・。*・。*・。 【円相寺副住職のイベント情報】 ・。*・。*・。・。*・。*・。 【3/18】19:30お寺ヨガ特別日程開催 【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか? 【毎週木曜】朝10:00~11:30「寺ヨガ」 【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館) 【募集中】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら ↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINEに登録しますとお知らせが来ます





