ドラクエ関連日記

お坊さんが法事の時に使用するカバンの最終形態は何か


 

さて、少し体調がよくなってきたので

どうでもいいことを投稿してみます

 

体調が悪い時に考えたこと、それは

お坊さんが法事の時に使用するカバンの最終形態は何か

つまり、

一番使いやすいカバンは何か

ということです

 

普通のお坊様たちは

アタッシュケースのような形をお持ちです

非常に丈夫で、衣や小物と少しの書類が入るタイプです

 

私も長年使っておりましたが

以下の点が不満で、この度、卒業を決意しました

1、フタを開けると中身が丸裸になり、ジロジロ見られるのが嫌

2、法衣と袈裟を入れると、それだけで一杯になる

3、スマホが入るサイドポケットが欲しい

4、車に乗せても自立するようなマチが広いものがいい

5、バイクの横幅に合うサイズがいい

6、木魚と引金と割笏と詠唱道具とB6サイズのお経の本15冊とお焼香のための盆を入れたい

 

ということを考慮してAmazonで三日間捜索した結果

最近の高校生の“あのカバン”がいい

という結論に達しました

 

やはり、

スクールバックというのは理に適った形をしているのですね

 

ですが、

お坊さんがAmazonで女子高生と同じカバンを使うのは

すこし“キモい”気がしたので

 

さらに捜索すること二日

このカバンに辿り着きました

https://amzn.asia/d/a2AjPUk

 

もう、なんでも入ります

自立したまま物が出し入れでき

中身をガン見されることもなくなりました

 

そして、

“名札”でもあるこのキーホルダーを付ければ

話題性がグッと上がります

 

さっそく、先ほどのお参り先で

「スライムかわいいですね」と若い女性に言われましたw

 

三方よしです



・。*・。*・。・。*・。*・。
【円相寺副住職のイベント情報】
・。*・。*・。・。*・。*・。

【令和8年秋完成】 円相寺第2納骨堂加入者先行予約受付中

【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか?

【第1、第3土曜】19:30~21:00「寺ヨガ」

【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館)

【満員お礼】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら


↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINE@ LINEでご連絡とられたい方

副住職は仲間になりそうにこちらを見ている


副住職が仲間になりたそうにこちらを見ている!

【お問い合わせ】
円相寺副住職 裏辻正之(えんそうじ ふくじゅうしょく うらつじ まさし)
アイコンをポチると各SNSをご覧になれます↓↓↓
        

〒811-0213 福岡市東区和白丘1-10-48