工夫って楽しい
お寺での法事の時
お経の本を配って
みんなと一緒にゆっくり唱えるようになって
いいコメントをいただくことが多くなった
何もせずに意味のわからないお経を
ずーっと聞いてもらうというのは
結構な「我慢時間」になるじゃないかと思う
参加型にすると自分も一緒に供養をした
という実感につながるだろう
それと
法事の最後に
未就学児の子どもさんへ
「智慧授け」をするようになってから
ものすごく喜ばれるようになった
小さい子をお寺に連れてきて
座らせるということだけでもすごい
お菓子やお茶はもちろんプレゼントするけど
こういう可視化した「プチ儀式」があると
わかりやすいのかもしれないし
儀式の意味を伝えるだけで
それが法話になる
そうです
私の趣味は法事です
・。*・。*・。・。*・。*・。
【円相寺副住職のイベント情報】
・。*・。*・。・。*・。*・。
【毎週土曜】朝7:00 一緒にお祈り(お経を読むお参り)しませんか?
【第1、第3土曜】19:30~21:00「寺ヨガ」
【毎週金曜】15時~17時 大人のための書道教室(美和台公民館)
【満員お礼】小中学生対象リアル寺子屋式子ども書道教室はこちら
↓↓↓円相寺副住職のイベント情報公式LINE@ LINEでご連絡とられたい方


副住職が仲間になりたそうにこちらを見ている!
【お問い合わせ】
円相寺副住職 裏辻正之(えんそうじ ふくじゅうしょく うらつじ まさし)
アイコンをポチると各SNSをご覧になれます↓↓↓





〒811-0213 福岡市東区和白丘1-10-48